1. PCを構成するパーツは?
  2. CPU         - Intel        - AMD
  3. グラフィックボード
  4. マザーボード
  5. メモリー
  6. HDD
  7. 光学ドライブ
  8. 電源
  9. OS
  10. 構成決定
  11. ショップリンク集
  1. 組み立ての手順とパーツの確認
  2. CPUの装着
  3. メモリの装着
  4. マザーボードの組み込み
  5. ドライブの接続
  6. グラフィックボードの装着
  7. ケーブル類の接続
  8. OSのインストール


※クリックでメニューが展開します。
※展開後ダブルクリックで閉じます



マザーボード購入はこちら
九十九電機

PCDEPOT web



ツートップインターネットショップ(twotop.co.jp)

フェイスインターネットショップ(faith-go.co.jp)









マザーボード


マザーボードはPCのパーツ同士をつなぐ母のような (?) パーツである

マザーボードはM/B、マザーなどと記載されることもあり、CPU、HDD、メモリなどPCを構成するすべてのパーツを接続し、それぞれのパーツを制御する役割を持っている非常に重要なパーツである。
搭載されているチップによって機能が異なるうえ、メーカーによって付属品や独自拡張など付加価値がちがうため選択の幅が非常に広い。
基本をしっかり抑えて自分に一番あったマザーボードを選べるようにしたい。
マザーボード画像


■ マザーボードについて

マザーボードの選び方

マザーボードを選ぶときは下記のことに注目しよう。
・チップセット
・I/Oデバイスの種類、数
・CPUソケット
・フォームファクタ
・メーカー


専門用語もあってわかりにくいと思うが一つ一つ解説していく。



→ 1.チップセット

マザーボード上の基盤についている大きなふたつのチップのことをチップセットと呼ぶ。チップセットはマザーボードの機能を決める最も大きな要素で、PCの各パーツから来るデータを制御してCPUへ中継したり、逆にCPUからの指令を各パーツへ送るような作業をしている。
この
チップセットの種類によって接続できるパーツ、CPUが決まってくる。
また、チップセットの中には本来グラフィックボードが担当する描画機能をもっているものもあり、グラフィックボードが不要になるため予算を抑えたPCを作る場合は強い魅力だろう。

チップセットを選ぶときに注目すべき項目は、

・対応しているCPUの種類
・対応しているメモリの種類、容量
・内臓グラフィクス機能の有無、性能


であるが、マザーボードによって独自の機能拡張や制限がかけられていることがあるのでチップセットだけで判断せず仕様をしっかり確認するようにしよう。
主なチップセットの種類と使えるCPU、内臓グラフィックの有無を簡単に表にまとめた。

メーカー チップセット名 ソケット 対応CPU 内臓グラフィック
Intel Intel X38 LGA775 C2Q、C2D、PenDC、Cel ×
Intel P35 LGA775 C2Q、C2D、PenDC、Cel ×
Intel G33 LGA775 C2Q、C2D、PenDC、Cel
P965 LGA775 C2D、PenD/XE、Pen4、CelD ×
G965 LGA775 C2D、PenD/XE、Pen4、CelD
AMD AMD790FX SocketAM2 Phe、AthX2、Ath64、Sem ×
AMD790X SocketAM2 Phe、AthX2、Ath64、Sem ×
AMD770 SocketAM2 Phe、AthX2、Ath64、Sem ×
AMD 690G SocketAM2 AthX2、Ath64、Sem
CroosFire XPRESS 3200 SocketAM2 AthX2、Ath64、Sem ×
NVIDIA nForce680i SLI LGA775 C2D、PenD/XE、Pen4、CelD ×
nForce590 SLI SocketAM2 AthX2、Ath64 ×
nForce570 SLI SocketAM2 AthX2、Ath64 ×
nForce570 SocketAM2 AthX2、Ath64 ×
nForce550 SocketAM2 AthX2、Ath64、Sem ×
GeForce6100 SocketAM2 AthX2、Ath64、Sem


搭載できるCPUのほか、メモリの規格やグラフィックボードのインターフェース等もチップセットによって決まってくるが、先述したようにマザーボードによって機能、インターフェースの拡張・制限が施されていたりするので細かい仕様はマザーボードの仕様書をじっくり読む必要がある。


→ 2. I/Oデバイスの種類、数

I/Oデバイスとはつなげるパーツのことである。ここでは接続できるHDDやグラフィックボード、USBなどのことを指し、その種類、数について考える。

注目すべき主なデバイス(内臓機器)

○ メモリ

使用できるメモリの規格、最大容量は必ずチェックしておこう。
これによって使用するメモリの規格が決定する。


○ ハードディスク

HDDはポート数(コネクタ数)と接続規格(IDEやSATA)を確認する。
複数台のHDDを搭載する場合は特に要チェック

○ グラフィックボード
PCI-Expressx16AGPかを確認する。使いたいグラフィクスボードに合わせるが、将来性を考えれば新規格の PCI-Expressx16を選びたい

○ PCI
PCIとは拡張ボードを挿す最も一般的なコネクタである。数が多ければたくさん拡張したいときも余裕がもてる。

○ PCI-Expressx1
PCIに変わる次世代の拡張用ポートである。
現在はほとんど対応するパーツがないのでそんなに重視しなくていい。


注目すべき主なデバイス(外付け機器)

○ USB

USBは外付け周辺機器を接続するときに使用するポートですべてのマザーボードに搭載されている。数は6〜10個が一般的

○ IEEE1394
USBと似た用途で使用されるが、USBほど一般的ではない。
自作向けマザーボードにはついていないことも多い。

○ 外部出力
グラフィクス機能を内蔵したマザーに搭載され、ディスプレイとつなぐ。
アナログ出力のRGBとデジタル出力のDVIがある。

○ LAN
ネットワークにつなぐためのLANケーブルを接続するポートで、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Tの3種類があり、高速なネットワーク接続をしたいなら1000BASE-T搭載のマザーを選ぼう。

バックパネル
マザーボードのI/Oパネル


→ 3. CPUソケット

CPUを挿すところのことである。
当然CPUのソケットとマザーボード側のソケットが合わないと装着できない。
まさか間違えたりしないと思うが確認は怠らないようにしたい。

CPU ソケット
Intel系CPU LGA775
AMD系CPU SocketAM2

→ 4. フォームファクタ

マザーボードのサイズやチップ、ねじ穴などの配置は細かく規格化されていて、この規格のことをフォームファクタという。マザーボードのフォームファクタとケースの対応フォームファクタを合わせることで拡張ボードを挿すときなどに干渉するなどの問題をなくすことができる。
一つ一つ紹介しよう。

ATX
1995年に規格化され現在最も一般的なフォームファクタとなっているのがATXである。
しかし近年PCパーツの高速化に伴う発熱量の増大や最新規格への対応が問題になっている。

MicroATX
ATX規格を小型化した規格で、省スペースPCを作る場合に用いられるが、拡張スロットの数などは減らされているためATXに比べると拡張性で劣る。
基本形状やねじ穴の位置にATXとの互換性が保たれているため、ATX対応のケースにはMicroATXのマザーボードが取り付けられる。(逆は不可)

BTX
2003年にIntelが提唱した次世代のフォームファクタで、増大するパーツの発熱量に対応するため効率的な冷却機構が盛り込まれている。基本的なチップ配置はそのままに拡張スロットの数を減らすことで小型化したMicroBTX、PicoBTXという規格もある。
現在はBTX規格のマザーボードはほとんど種類がないため自作する場合はかなり選択肢が限られるが、次世代の標準規格として期待が高まる。

ATXの部品配置図 BTXの部品配置図
ATX部品配置図 BTX部品配置図





空気






→ 5. メーカー

CPUなどと違ってマザーボードはチップを製造したメーカーが直接マザーボードを作って販売するのではなく、マザーボードメーカーがチップメーカーからチップの供給(OEM供給)を受けてマザーボードメーカーが自社ブランドで製造・販売するという形をとっている。(OEM販売)
これによってマザーメーカーは他にはない独自の機能や、付加価値を盛り込むことができるのだ。
では具体的にどんなメーカーが存在し、どんな特徴があるのか見ていこう。


GIGABYTE(ギガバイト)

PC周辺機器を幅広く販売する台湾のメーカーで、マザーボード市場でも多数の商品を展開している。
最新のパーツにもすばやく対応するほか、品質にも定評がある。付属品も多く、高付加価値で高級感ある製品が多い。

ASUSTek(アスーステック)

ASUS(一般的にアサスと呼ぶ)も幅広い商品展開をしているメーカーだが、マザーボード市場ではGIGABYTEと違いオーソドックスなマザーで、高性能を追求したシンプルな製品が多い。

MSI(エムエスアイ)

PCパーツのほかベアノート(半完成ノートPC)なども扱う台湾メーカーで、わかりやすく丁寧なマニュアルやきめ細かいサポートなど初心者に優しい製品が多い。(他メーカーが親切でないということではない)

AOpen(エーオープン)

マザーボードの種類はそれほど多くないが、他にはない独創的、先駆的な製品を多数販売している。
モバイルCPU向けのマザーボードに力を入れている。


Intel(インテル)

CPUメーカーとして知られるIntelだが、自社CPU向けマザーボードの販売も手がけている。
当然自社CPU向け製品のみ扱っている。CPUメーカーが造っていることもあって高い信頼性を誇っているが、その反面独創的な製品はほとんどなく、堅実、必要最低限の機能を持ったマザーボードを販売している。



まだ他にもメーカーはたくさんあるが、大手のメーカーのみを挙げた。
実際購入する際はメーカーごとの特徴を意識することはあまりないと思うが、とりあえず名前くらい覚えておくといいだろう。
また、相性問題を回避したいなら使うパーツのメーカーをできるだけ同一メーカーのものにするのもいいだろう。(絶対に問題がおきないわけではないので注意)

ギガバイトロゴ ASUSロゴ MSIロゴ Intelロゴ Aopenロゴ


→ おまけ (マザーボード各部の見方)

マザーボード画像
@:CPUソケット
B:メモリスロット
D:SATAポート
F:PCI-Expressx16ポート
H:PCI-Expressx1ポート
A:チップセット(2つセットで)
C:電源コネクタ
E:IDEポート
G:PCIポート
I:バックパネル



マザーボードはPCの拡張性を左右する大事なパーツなのでじっくり吟味して選択しよう。
つぎは「メモリー」を選ぼう。


back next
▲このページのトップへ戻る


Copyright 2005-2008 Amunzen All Rights Reserved

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送